タイトル通りの意味です。^^
一番最初に作ったGoogleアカウントで調べて見ました。
パソコンのブラウザーGメールを開きます。
メール画面で、受信トレイの上にある番号(通数)にカーソル置くと最初と最後で切り替えられます。
Gメールは2004年に始まったそうで、当初は1GBでモニターだけが使えるサービスだったのを覚えています。
Kawasaki City;フォトポッドキャスター
・むらかじ/せきね;機械屋&イベントカメラマン
・カメラ遊び50年;ブロガー暦20年のアナログ系クラフトマンがwebで遊んでます
1・Photo Podcast;写真・動画|音声配信;2020/9月より毎日配信:2500本+α
2・苦労無倶楽部;SNSルーキーとシニア向け発信
《むらかじ JOURNAL》フォローはGoogleアカウントにて可能です by せきね
タイトル通りの意味です。^^
一番最初に作ったGoogleアカウントで調べて見ました。
パソコンのブラウザーGメールを開きます。
メール画面で、受信トレイの上にある番号(通数)にカーソル置くと最初と最後で切り替えられます。
Gメールは2004年に始まったそうで、当初は1GBでモニターだけが使えるサービスだったのを覚えています。
通信費は節約してクラウド契約に充当?
以下がライブ中に作った概要覧をペーストして作ったページです。
『神アプリ』【#Cosense と #以下の日程でご都合いかがでしょうかメーカー】 のコラボ作業です♪
Dji Osmo Pocket 3は使い始めでまだまだ手探り状態ですが、どんどん使っていきたいと思います。
こちらは11/4の川崎大師子供フェスタの様子です。
4Kで撮っていきますがデーター量が大変なことになりそうです。
大師様は公式ページはイベント後に消しちゃうみたいなので
インスタグラムのリンク貼っておきます。
#わたあめカメラ #ポケット3 #川崎市政100周年 #川崎大師
#川崎市消防音楽隊 #京浜工業地帯
この投稿はネタという事もありますが「Blogger」埋め込みテストです。
「はてな」埋め込みは使いやすく3種類ほどのパターンも選べるようですがGoogleのBloggerでは埋め込みにひと手間あるようですが出来ました。
「はてなPro」有料版もありかもと思っちゃいました。 ←無料と有料の比較
DJI Osmo Pocket 3 でPCからライブ配信出来るかのテストしてみました。
当社では色々なオイル使うのでいくつかのポンプを使って来ました。
(オイルの種類で使い分けて共有には出来ません)
そんな経験から意外と使い勝手等で差があるのでここで少しレビュー?
100円均一でも売ってるポンプですが、お値段も結構違います。
同じ形状に見えてやはり差がありました。
特に『シュコシュコ』する所の肉厚の違いからでしょうか?
戻る力=吸い上げる力に差があります。
当社は粘度の高い油もあるので薄い造りのものは吸い上げが悪かったです。
耐久性では安いモノは赤いポンプの部分とパイプの蛇腹が弱くて穴が開きやすかったかと思います。
じゃちょっと高いやつと思って買ったのはパイプ径が太くてアラジンストーブの給油口には刺さらないものもありました。
今回はホームセンタにあった2種類の高い方『コロナ』のものを買いました。
モノタロウの灯油ポンプのページ
こう見ると色々なメーカーから出てますね
今夜はstand.fmのメンバーシップMTGの日でした。
メンバーシップは、もうすぐ丸3年を迎えようとしています。
登録頂いてる方とは楽しく過ごせる時間となっています。
MTGのアフタートークでおばあちゃんのテレビ音量の話になってウチは『ネックスピーカー』使ってるとお話ししたら「それどんなのですか?」と聞かれました。
なるほど世間的には普及してる訳じゃないんですね。
一緒にネットを見ながら少しお話したので注意点少し並べてみます。
詳しくはご自身で調べてみて下さいね。
手持ちのiPad Air(3世代)の保護カバーが割れて来ていましたが外に持ち出す端末でもないので騙し騙し使って来ました。
今後はスタジオ撮影時の画面確認用にしようかと思っていたので来月の撮影に備えてカバーを購入しました。
今回の選考基準は「現場で人に預ける」事も想定してハンドルリングで持ちやすい事と落としてもダメージの少ないもの。
ピッタリのものが見つかりましたが一点だけにになる所が。
ガラス面側のプラスチックの内側の枠が液晶ガラスギリギリまで来ているので画面キワからのスワイプ動作がかなりやり辛い。
今度プラスチックの枠の内側を少し削ろうと思います。
サイズはかなりデカくなりましたがカバンに入れて常時持ち出すわけではないので部屋でのハンドリングは思った以上に快適になりました。
ハンドルリングがどの角度でも固定出来るタイプなのも使い勝手良いですね。
多くのブログサイトでは[記事のトップ固定]は案外簡単です。
通常の記事をメニューからトップ固定すればピン留めの感覚で好きな記事をトップに固定できます。(はてなブログも簡単でした)
ところがBloggerはちょっと分かりずらい!
と言う訳でガジェット音痴の女性にどの辺から話を進めれば良いのかも悩みどころではあります。
私も動画やアクションカムは経験不足ですので動画共有して一緒に勉強したいと思います。
今回購入した「アクション4」の発売当時の動画をどうぞ。
『オリンパス XZ-10』2013年発売のオールドコンデジでお気に入りの一台です。
当時モデル末期の叩き売りで15,000円ほどで購入しました。
明るいところでの撮影ならば「オールド」と呼ぶのがためらわれるほどの描写をします。
当時はこんな高性能なコンデジが値段だけ安くするコンデジに紛れて同じような価格で発売されていました。
手のひらに握り込める程のサイズと重量で「今時のミラーレス」の先進の技術がいくつか搭載されていました。
中でも<RAW+JPGの同時撮影が出来る>のは今となっては貴重でアートフィルターのJPGとLightroom用のRAW両方で遊んでいます。
とは言えプログラムオートでポンポン撮るだけでしたのでLightroomで見ると面白い現象が見れました。
極小センサーのため絞り込むことで回折の影響を受けやすく絞り値F8では極端に画像劣化します。
今後は気を付けて[メニュー;内蔵NDフィルター]を活用しようと思います。
メニューで[NDフィルター:ON]にします
コチラの発売当時のレビューにも指摘がありました。
デジカメウォッチ 2013年
OLYMPUS STYLUS XZ-10 レビュー
※NDフィルターってなに?
・物理絞りではなくレンズのサングラスみたいなものです。
※回折現象ってなに?
・絞りが小さくなる事でピンホールカメラのように穴の淵(絞り)で[光が曲がる現象]の影響が大きくなる
(絞り・回折現象 等で検索してみてください)
・ややこしい話になりますが通常は絞り込む事でレンズの欠点が出にくくなって画質が良くなります。これはセンサーサイズによって最適解が変わってきます。
縮小画像にはなりますが画像をどうぞ
撮影日は違いますがほぼ同じ場所で撮影[絞り値]が違います
コレなんだ?
と言うことで調べてみました。
侵入生物データベースから『アカボシゴマダラ』と分かりました。
データベースとwikiのリンク貼っておきますね。
捕まえるのは問題ないが別の地域で、再び放蝶するのは禁止!
アカボシゴマダラの幼虫も特異な形状しているが毒等は無し。
「チビチビ!おねえちゃん!お前らこんなところまで出張して来てるのか?」
と言いたくなって、、、奥様に写メって送った。笑
もちろん我が家からは何kmも離れてるので「別ネコ」です。^^
stand.fm(以下スタエフ)の音質については良い印象を持っています。
一回スタエフに収録したものをダウンロードしてYouTubeに再アップなんて言う事は良くやっています。
しかし去年海岸で波の音を録音してBGMにしようとした時にスタエフでは綺麗に収録出来なかった記憶がありました。
よろしければ下の同じ音源の聴き比べをどうぞ。^^
note
アクションカムの比較をするページ作ってみました。
※Cosenseなので絶えず更新していきます
アクションカムならどれでも一緒と思ってる方...。
どれも「クセ強キャラクター」なのでブランドや値段にこだわらずしっかり比較しましょう。
とは言え『直近で出た新型』が一択になりがちな世界です。^^;
Cosenseにコメント機能は無いのでコチラのブログのコメント欄をお使いください
Cosenseのプロジェクトを作った時の設定で画像のアップロード先を指定出来るようになりました。
<stand.fmの配信をBloggerに張り付けられるのかのテスト>
= 直近のメイン;サブchより選んでみました =
結論・出来たけどブログ記事作成の編集モードを変更の事!
Bloggerの追記を挿入はテキストカスタマイズ出来ました
レイアウトから
ウイジェットの編集で以下のようにお好みで書き換えてください
Read more »『続きの写真や記事をどうぞ』
↑コレはダミーテキストです
(アップの自動圧縮で1600 × 1068になっています)